高機能のWordpressテーマを触ることがあって、あまりのストレスに度肝を抜かれたので、いつかは書こうと思ってほったらかしになっていた、自分用の低機能テーマを勢いで書いたので記録。
個人ブログというよりは、他にも投稿者が居る感じのサイトを運用するかもしれない気配もあったので、そちらも視野に入れる。
functions.phpにはあまりいろいろ書かず、プラグインが利用できる場合は積極的にプラグインにお任せする方向で解決する。
レイアウトは、Flexboxを使って、極めてざっくりカラムを分けレスポンシブにもした。
よく使いそうなタグのCSSをもう少しだけ書いてやる必要がある。
とはいえ、デザインは二の次で、なにはともあれベースだけを作る感じ。
このブログに適用するとしたら、もう少しだけ手を加える必要がある。
[2017.10.23の断面メモ]
流石にちょっとハードボイルド過ぎるので、カスタムヘッダを使える様にした。
今後何かスマートな方法を考える
・末端の個別ページでのカテゴリ判定
functions.phpに書いたこと
- カスタムメニュー定義
- サイドバーの定義
- カスタム投稿タイプのカテゴリアーカイブ利用
- カスタム投稿タイプのタグアーカイブ利用
- 投稿者別の記事一覧ページの利用
- 要約文の定義
- カスタムヘッダの利用
有効になっているプラグイン
- SNSのシェアボタン
- AddToAny Share Buttons
- カスタム投稿タイプ設定
- Custom Post Type UI
- Google向けサイトマップ作成
- Google XML Sitemaps
- ウィジェットエリアにPHPを書く
- PHP Code Widget
- パンくずを表示
- Prime Strategy Bread Crumb
- レスポンシブの時のメニューの生成
- Responsive Menu
- ワードプレスのマルチバイト対応
- WP Multibyte Patch
- ページナビゲーションを表示
- WP-PageNavi