本当はWordpress自体、あまり好きではないというか、個人的にはNucleusに親しんでいたし、積極的に利用したい。しかし仕事では、ずっとMTをお勧めしておりました。理由は様々ですが、一応そういうことです。
このホームページ自体は、ブログを「わかりやすく」書く練習と、Wordpressのカスタマイズ、あわよくばテーマでも作ろうかという目的で設置しています。
なにせ、ちゃんとお金を払ってまでMTを使いたいですというお客さんはぐっと少なくなり、なにかといえばCMSだCMSといえばWordpressだという世知辛いご時世。お金払えば他にも選択肢ありますよ。
CMSってのはコンテンツをマネジメントできればいいわけで、Wordpressな必要があるのかい?とか、王様の耳はロバの耳ってなもので、穴に向かって喋ることになるわけです。
これに関しては、私も業者なので、一応AdobeのDreamweavaerだって持っているわけですが、これでホームページを管理して、更新してアップロードってなマネジメントでも、全く問題ないというか、ひょっとしたら、そっちの遊びの方が面白かったかも?と、今はそんな気がしています。
いざこうして自分で始めてみると、ただのブログなせいで、案外プラグインも必要なければ、ここをカスタマイズしたいという欲望もそんなには起こらないもんですね。ちなみに、現在ここで利用しているデフォルトで入っている以外のプラグインは以下の通り。
Yet Another Related Posts Plugin
関連記事を出すやつですね。
WP Social Bookmarking Light
SNSのボタンを出すやつです。
PHP Code Widget
ウィジェットエリアでPHPのコードを使える様にするやつです。
これは仕事でもよく使います。
Jetpack by WordPress.com
SNSへの記事の共有が目的で導入しましたが、ホームページへのアクセス情報なども見せてくれます。
GoogleAnalytics入れてるんで、特にがんばっていただかなくてもいいなぁと思いながら見ています。
Google XML Sitemaps
Google向けにサイトマップを出します。
AmazonJS
Amazonで売られているものを紹介して、このブログからその商品を買ってもらい、紹介料をせしめたくて導入しました。
これ、仕事でも使ったことあります。今はほぼ、このプラグイン一択の状態なのかな?
これがお仕事ってことだと、Custom Post Type UIあたりには毎度大変お世話になってるんですが、今の所、ここでは必要性を感じないですね。
もう少し、このホームページで扱うことを広げたらいいんでしょうが、さて……。いざとなると、案外思いつかないものです。
あ、OGPを設定しなきゃいかんですね。カスタマイズネタだ。近いうちにとりかかります。